3月16日(土)
日出町児童館「令和5年度囲碁クラブ閉講式(最終回)」を行いました。
講師は、速見郡退職校長会 藤本博士先生、湯浅章久先生です。

みんな切磋琢磨して囲碁クラブで頑張りました。
謝辞は6年間の想いが詰まって感謝で胸が一杯です…
囲碁クラブは平成14年に開講しました。
日出町児童館の子ども達は、退職校長会の先生方の指導のもと
日本の伝統文化と同じく奥の深い囲碁を通して、礼儀作法、面白さ等を学び、豊かな感性を育むことができました。
さらに、日出町児童館囲碁クラブは大分県代表として全国囲碁大会に出場するなど県下トップクラスのクラブです。
長年続いた囲碁クラブも令和5年度クラブ閉講式をもちまして終了いたしました。
ご指導してくださった先生方、本当にありがとうございました。
日出町児童館 ☎0977-85-8820
出張児童館
3月12日(火)
「自然となかよし~
五感を使って春を見つけよう!~」
を行いました。
参加者は、乳幼児親子23人。
雨天のためセンターにて、
親子でお花を通して
五感で自然に触れて楽しみました🌸

五感を使って・・

初めて触れるお花に夢中

きれい、いい匂い・・

お気に入りのお花を生けるよ

お花で春を生けました!
🌸参加者の感想🌸
・日頃はベビーカーで散歩の時にお花を見るだけでしたが、実際に花に触れてみて良い経験になりました。
・花のにおいをかいで春を感じました。
・家に持ち帰って早速飾ります。
・とても楽しかったです。癒されました。
感性は、一緒に共感する大人が
そばにいることで
育まれると言われています。

今日は一輪の花を目で視て、鼻で嗅いで、
耳で聴いて、手で触って、口で味わって
五感を通して親子で楽しみました(*^-^*)
日出町地域子育て支援センターHUGくみ
☎0977-85-8820
3月6日(水)
「WAKU WAKUつみきくらぶ」開催✨
4カ月から4歳の親子
17名の参加がありました。
講師は、ほるぷ舎の竹田好文さん。
色々な、つみきの形を生かして
船、タワーなど
子ども達の創造力は様々…
ママ達も一緒に夢中になって
つみき遊びが広がっていきました。
つみきを手に取り、重ねていくと
次々と、創造力あふれる作品が…!




つみきに触れ、
木のぬくもり、匂いを感じながら
思い思いの形を作りました😊
※WAKU-BLOCK(つみき)とは、五感をたくさん使った遊びを通して、
発見する喜びと表現する楽しさを体感し、子ども達の創造力、表現力、そして
〈生きる力〉をつけてほしいいと願って作られた「つみき」です。
わくわく創造アトリエ代表の和久洋三さんが制作されました。
次回の「WAKU WAKUつみきくらぶ」は
4月3日(水)
11:00~12:00
たくさんのご参加をお待ちしています。
日出町地域子育て支援センターHUGくみ
☎0977-85-8820
3月2日(土)マタニティ向け講座
妊娠中から取り組む「からだケア」を開催しました。
講師は、理学療法士の寺村いずみさん。

内容は
・妊娠中から産後の「からだの変化」「生活動作のポイント」のお話
・妊娠期からできる「エクササイズ」
など、理学療法士から見た視点で
赤ちゃんの健やかな発達のために
妊娠中から取り組めることを教えていただきました。

「からだの変化」についての講話

妊娠期からできるストレッチ
これから、妊娠、産後、子育て期を過ごしていく中で
赤ちゃんが健やかに育つのはもちろんのこと
ママ自身も「体」と「心」を大切にし、元気に子育てすることが大切だと
改めて気付かされる講座でした。

HUGくみでは、妊婦さん向けの講座を実施しています!
次回、マタニティ向け講座
「マタニティ・ヨガ」は
3月12日(火)11:00~12:00
妊娠5カ月以上の方が対象です。
申込み、お待ちしています。
日出町地域子育て支援センターHUGくみ
☎0977-85-8820
HUGくみを拠点として活動している「ひじっこゆるゆるサークル」の紹介です。
ひじっこゆるゆるサークルは、日出町地域子育て支援センターHUGくみを拠点として活動しています。
おしゃべり会や母親たちが自主的に行いたいイベントを企画し実施。
母親同士が交流することで、気分転換や思いを話す場となり、母親の笑顔が家族の幸せにつながることを目的として活動しています☺
代表の江口さんより、2月に開催した活動内容の報告です👇



日出町地域子育て支援センターHUGくみ
☎0977-85-8820
2月9日(金)離乳食教室を開催しました!

講師は、日出町健康増進課の管理栄養士、中尾千里さん
内容は、
🥄離乳食のおはなし
🥄離乳食の試食
🥄相談会
当日は、離乳食未開始から離乳食中期の14組の親子が
参加してくれました。

離乳食のお話
離乳食の流れや、基本を学びました。

試食タイム
未開始のお子さんは、ママが試食しました。

実際に食べてみると、とろみ加減がよくわかります
初期から中期のお子さんは実際にお子さんが試食。

もぐもぐ。おいしいね☺

あーん♪
試食をしながら「相談会」が開始!
各テーブルに栄養士さんたちが入り
それぞれの離乳食の悩みを聞いて
答えていきました。


また、講座中は、ファミサポのサポーターさんも入ってくださり
同室託児でゆっくりと講座を聞くことができました。

参加者アンケートより
🥄実際に試食ができて、とろみ加減が分かりました。また、不安だったこと質問できて良かったです。
🥄具体的な進め方や、調理方法が学べました。
🥄実際に試食をすることで、形状や味付けがよくわかり、とても良かったです。質問にも丁寧に応えてくれ、イメージがわきました。
未開始の方は離乳食の流れが分かりイメージが湧き
初期、中期の人は実際に「今」困っていることを
栄養士さんと話す機会になり、
とても良い機会となりました。
日出町地域子育て支援センターHUGくみ
☎0977-85-8820
日出町児童館 連続講座
子ども【防災講座】を開催しました。
こどもたちが、災害の発生時に
適切な対応ができる事を目的に
防災の豆知識を学ぶ講座です。
最終回、2月3日(土)
テーマは
「防災食を作って食べてみよう!」
講師は、
日出町社会福祉協議会
防災士の堀さおりさんと仲尾香理さん
日出町内の
小学1年生~6年生16人が参加し
更生保護女性会の方々と一緒に
グループに分かれて、活動をしました。
火を使わずにレトルトを温める方法や
ハイゼックス袋(耐熱)でご飯を炊く方法など
楽しく防災食について学び、
交流をすることができました❗


モーリアンヒートパックで
レトルトカレーを温めます★

取り出すときは火傷をしないように
軍手をしてトングで取り出します

ハイゼックス袋にお米を入れて炊きます

じゃがりこ(サラダ味)にお湯を入れて、
ゆでたまご、マヨネーズを入れてポテトサラダ完成!
出来ました!

今日のメニューは
*カレー
*じゃがりこサラダ
*みかん(日持ちする防災食)

みんなで「いただきま~す。」

とってもおいしくできました。
おかわりもしたよ😉
全3回の講座に参加したお友だちは
修了証書をもらいました✨

お土産に保存食ようかんなどの防災食をもらいました!
参加した子ども達の感想
*防災にあった時の対処法がくわしく知れた。楽しかった。また参加したい。
*みんなと一緒に学ぶことができて楽しかった。更生保護のおばちゃんたちもやさしかった。
講師よりメッセージ
3回にわたり、「防災」に
ついてお勉強してきました。
皆が真剣に聞いてくれて、私たちはとても嬉しかったです。
なぜなら、命を守ることに繋がるからです。災害が起こると、いつもとは違う生活になります。
でも、いつもの繋がりや、心が「いつもの生活」に戻れるお手伝いをしてくれます。
みなさんの「いつも」を大切にしてくださいね。
「いつも」を「大切」にすることが命を守ることに繋がります。
全3回の連続講座が終了!
日出町児童館では、今後も
「自分の身は自分で守る」ことができるように
子ども達と防災について学んでいきます。
日出町児童館
☎0977-85-8820