親子で工作🎏
HUGくみの今月の工作は…
「こいのぼりつくり」をしました!
※HUGくみに遊びに来た人は誰でも作れるよ🎏
シール貼りに夢中…
できたー!!
親子で楽しいひと時でした♪
お家であそんでね☺
日出町地域子育て支援センターHUGくみ
HUGくみの今月の工作は…
「こいのぼりつくり」をしました!
※HUGくみに遊びに来た人は誰でも作れるよ🎏
シール貼りに夢中…
できたー!!
親子で楽しいひと時でした♪
お家であそんでね☺
日出町地域子育て支援センターHUGくみ
新学期が始まりました。
ゆったりまったりのんびりした春休みから一転。
にぎやかで元気で、はっちゃけな児童館が戻ってきました。
ずっと来ている常連さんも、児童館に来たことない人も、
新一年生も、転校生も、中学生も高校生も、
みんなで児童館でいっしょにあそぼう!!
きみの居場所はここにある!
日出町児童館
HUGくみでは、子育てに関する悩みを専門家に相談できる「相談日」があります。
今回は、HUGくみで毎月1回行っている「歯科衛生士相談日」についてご紹介します。
相談内容は…
「きちんとみがけているか心配… 」
「歯の生え始めや生える前の口腔ケアはどうしたらいいの?」
「歯ブラシの選び方は?」
「歯磨きを始める時期は?」
など、乳児期からの口腔ケアについて、様々な相談が毎回、飛び交っています。
次回「歯科衛生士相談日」
4月15日(火)10:00~12:00(一人30分)
相談員は、歯科衛生士二村紀子さん
です。
申し込みは
日出町地域子育て支援センターHUGくみ
まで!
日出町児童館「WAKUブロックであそぼう!」を開催しました。
講師は、ほるぷ舎竹田好文さん
(こども達から、つみきのおじちゃんの愛称で親しまれています☺)
使用しているつみきは
童具館の和久洋三氏プロデュースの「WAKUブロック」
手が止まることなく遊びが広がっていき
みんなで“協力”して様々な作品が完成!
他学校、多学年のお友達がたくさん集まり
つみき遊びを通して“交流”した一日になりました☺
日出町児童館
春休みの児童館をのぞいてみました。
久しぶりのお友達や、初めて来たお友達など…
いろんな学年、いろんな学校のお友達が、
みーんなお友達になってあそんでいました。
写真は、今日初めて出会った、日出小のみいちゃんと豊岡小のみいちゃんでーす。
すぐに仲良しになれたね!
春休みが終わっても、ずっと友達だよ!
みんなも児童館に遊びにきませんか?
新しいお友達作れるよ!
日出町児童館
日出町児童館には、おりがみの天才くんがいまーす!
午後の開館と同時に来たHくん。
おりがみに集中すること一時間!
何も見ずに、気の向くまま、指の動くままに折り続けながら、
「これは何なんかなあ・・・オオサンショウウオかな?いやカメか。
・・と思ったら、足がムダに多いネコか。」などと呟いている。
「ハイ、結局いちばんショボイ、かめになったよ」と見せてくれたのが、コレです!
す、すごい!
そのあと友達とドッチボールして、卓球して、
帰る時には、イカとカニが加わったアクアリウムが完成していました!
きみは天才!!
他にもいろんな天才がいそうな日出町児童館。
また見つけたらご紹介しますね!
日出町児童館
3/22(土)
HUGくみ「みそづくり講座」を開催しました。
講師は、阿部三郎商店(日出町)3代目「魂の味噌職人」と呼ばれている
阿部直喜さん指導です。
発酵食品に関する講話では、
地域の風土に合った原料・製法の特色や味噌の歴史を阿部さんの経験談からわかりやすく教えてもらいました。
みそ汁(味噌玉)の試飲では手づくり味噌の美味しさを実感!
そして味噌づくりがスタート。
4歳以上のお子さんは、親子で参加。
また、託児を利用していた4歳以下のお子さんも一緒に麹に触れ作っていきました。
味噌は天気、湿度、季節などのほかに作る人の手、そして人の感情によっても味が変わという話を聞きながら
家庭それぞれの世界に一つの味噌ができ、完成を楽しみにする姿が見られました☺
(参加者の感想)
・発酵食品(麹)を食事に取り入れる大切さを学ぶことができました。
・手作り味噌(無添加食品)の良さをわかりやすく教えていただき
自分自身や家族の健康を考える貴重なものとなりました。
・親子で楽しく作ることができよかった。
・常在菌の話を興味深くきかせてもらった。
同じ場所で同じ量の豆や塩、麹で作ってもそれぞれ違う味わいの味噌ができると聞き、完成がとても楽しみです。
日出町地域子育て支援センターHUGくみ
みんながりんごの木に書いた願いごとたち。
こども会議で話し合って企画して実現したものもあれば、
ささやかに、人知れず叶ったものもあります。
今日は、Uくんのねがいごと「くじびきがしたい」が叶いました。
その名も「ハッピーおみくじ」。
「みんながくじを引いてハッピーになってほしいから」とUくん。
素敵な子だなあUくん。
Uくんと、お友達のMくんが作った「ハッピーおみくじ」は、
1日1回、児童館に来た人が、引くことができます。
大吉中吉小吉などなど・・・。
みんなの願いごと、一つずつ、少しずつ、叶えていこうね!
日出町児童館
2月20日(木)
HUGくみ 子育て講習会
「親子でにっこりベビーサイン~赤ちゃんだって話したい~」開催❣
ベビーサインを使って赤ちゃんとコミュニケーションをとる育児法を学びました。
講師は、日本ベビーサイン協会認定講師 石井あつこ先生
ベビーサインについての話や
ベビーサインを使って演習を親子の触れ合いを楽しみました。
表情、仕草で様々な「声」を発している赤ちゃん。
こどもの人権から、赤ちゃん(こども)の「声」を聴くためのツールの一つとして
ママたちにもたくさんの気づきがある講座となりました。
日出町地域子育て支援センターHUGくみ
子育てサポーター養成講座が1月に開講し
全8日間(28時間)の講座も、残すところあと1日となりました!
この養成講座を受講すると
ファミサポの「まかせて会員」と家事サポの「家事育児支援員」として
登録され、活動することができます。
講座では、子育て支援を行うために大切なことを学んでいます。
小児看護の基礎知識
障がいのある子の預かりについて
赤ちゃんのお世話について
小児救命救急法(AEDの使用)について
ファミサポは、地域の「助け合い」のサービス!
子育て中のちょっと困った💦
そんな時は気軽に利用してくださいね。
日出町ファミリー・サポート・センター
☎0977-85-8899