明日、5月18日(土)「両親学級」を開催します。
参加者は、プレパパプレママさんたち。
講師は、助産師の阿部真理子さん。
実物大のあかちゃん人形を使って、子育ての基本練習をしますよ。
おやおや?
先生たちが、準備しながら何やら楽しそう!

出産はゴールじゃなくて、スタート地点です。
だから、これから始まる子育てへの不安が少しでも軽くなりますように…
それが、HUGくみの両親学級です。
次回は、8月31日(土)10:00~12:00です。
(申し込み/問い合わせ)
日出町地域子育て支援センターHUGくみ
☎0977-85-8820
今日の児童館はいつもより一段とにぎやかな声!
中学生のお友達がたくさん遊びに来てくれました。
小学生のお友達たちと卓球をして大盛り上がり!


日出町児童館は、0歳から18歳までの方が誰でも利用できる施設です。
これからも地域の子どもたちの「居場所」として活動していきます。
(いつでも、気軽に顔を見せに来てくれたら嬉しいです☺)
日出町児童館
☎0977-85-8820
ある晴れた日☼
みんなでドッチボール大会をしました。


町内の学校、異学年が一緒になってあそんでいます!
日出町児童館は、町内各地区の小、中学校のお友達があそびにきています☺
町内の学校、異学年のお友達が「交流できる場所」
日出町児童館の魅力の一つです!
日出町児童館
☎0977-85-8820

児童館で、日頃から子ども達が水やりをして、大切に育てている花壇。
(花の苗は地域の方から頂きました)


春にはお花が満開!

次は、種をとり、種から育てていきます。


また、トマト🍅の苗も育てています。

実がなる日が待ち遠しいね☺
日出町児童館
☎0977-85-8820
4月25日(木)
HUGくみのお部屋で
『わらべうたとよみきかせ』
がありました。

講師は
松本記念図書館おじいさんの森
読み聞かせボランティア 藤原浩子先生
(※藤原先生は、以前、HUGくみのスタッフでもあり
HUGくみのわらべうたの基礎を作ってくださった方です)
♪ととけっこうよがあけた

♪布あそび

♪おふねはぎっちらこ

♪ずくぼんじょ

♪どんどん橋渡れ

♪ゆなの木の下で

絵本のよみきかせ

あっという間に
わらべうたの心地よいリズムと優しい声が響く和やかな空間になり
親子の笑顔がたくさん見られる時間になりました。
おうちでもわらべうたを通して親子の触れ合いを楽しんでみてくださいね♪
20数年前の開館当初から
変わらず行っているわらべうたの時間…
《~お母さんお父さんとお子さんのふれあいの時間に~》
との想いで、HUGくみでは、毎日行っています。
⏰11:30~
⏰14:30~
ぜひ遊びに来てくださいね☺
日出町地域子育て支援センターHUGくみ
☎0977-85-8820
児童館・春休み行事
3月28日(木)
「WAKU-BLOCK(つみき)であそぼう!」を
行いました。
参加者は、町内の小学生27人。
講師は、ほるぷ舎の竹田好文さん。
最初に
新しいWAKU-BULOCK(つみき)が加わったので、
講師から、説明をききました。
「子ども達はどんな風に使おうかな?」と、
イメージを膨らませていました。

お友達と一緒に、協力しながら作ったり、
一人で創造しながら、作り上げていったり、
部屋中に様々なつみきの世界が広がりました。




遊びの一環として、みんなで協力して
準備のマット敷き、つみき運び、
最後の片付けまで、取り組みました。


※WAKU-BLOCK(つみき)とは、五感をたくさん使った遊びを通して、
発見する喜びと表現する楽しさを体感し、子ども達の創造力、表現力、そして
〈生きる力〉をつけてほしいいと願って作られた「つみき」です。
わくわく創造アトリエ代表の和久洋三さんが制作されました。
日出町児童館
☎0977-85-8820
3月23日(土)
「令和5年度茶道クラブ閉講式(最終回)」を
行いました。
クラブ生8名、保護者10名が参加。

厳かな雰囲気の中、
講師の造士先生の話を聴いています。

席入、お軸、お花拝見も
落ち着いてできるようになりました。

心を込めてお茶を点てます。

「お菓子をどうぞ」(保護者にお点前披露)
保護者にお菓子の頂き方を
そっと教える姿も見られました。

深見邸のお茶室での体験もしました(毎年11月頃)
茶道クラブは平成30年に開講して7年になります。日出町児童館の子ども達は、
表千家茶道師範 造士宗静先生方の指導のもと日本の伝統文化3道の一つである茶道を通して、礼儀作法、所作をはじめ、五感を通してお花、お茶、お軸を楽しむ事や、おもてなしの心等豊かな感性を育むことができました。
また、秋には深見邸にてお茶室でお茶席の体験、さらに希望する子ども達には、城下カレイまつりや産業文化祭でお茶のお運びの体験も行いました。
長年続いた茶道クラブも令和5年度クラブ閉講式をもちまして終了いたします。ご指導して下さった先生やスタッフの方々に大変感謝しています。
日出町児童館
☎0977-85-8820