日出町児童館ではこどもたちによるこどもたちのための「こども会議」を定期的に開催しています。
※こども会議~りんごの木プロジェクト~についての記事は
→「こども会議」~りんごの木プロジェクト🍎~ | 日出町地域子育て支援センター (hiji-syakyo-k.jp)
 
 
「こども会議」でこれから実現したいことをみんなで話しました。

お友達の話も、よく聴きながら
たくさんの意見が飛び交っていました。
 
*——–今回のこども会議の意見———*
 
今、児童館ではプランターで野菜を育てています。
野菜のお世話をする中で…
 
「もっと、いろいろな野菜を育てたいな。」
「育てた野菜をみんなで食べたいな。」
「育てた野菜で料理して食べるのもいいね👍!」
 
とたくさんの意見が出ました。
 
*———*———-*——–*———*———*
次回のこども会議は
7/3(水)16時から16時40分
テーマは
「野菜を育てて、みんなで料理をしたい!」
という意見をもとに、どうやったら実現できるか
みんなで計画を立てていくよ!
 
誰でも参加できます☺
 

 
実現に向けて一緒に活動するメンバー募集中!
日出町児童館 ☎0977-85-8820
 

 
5/31「保育コーディネーターと座談会」がありました。
相談員は、藤原こども園 副園長の髙月美穂さん。
 
保育園、こども園、幼稚園など子どもの入園についての話題が飛び交いました。
ママ達は、「1号、2号、3号…、新2号?!💦」と制度の話など
「うちの子の場合はどうなるの?」と頭をフル回転させながら真剣に話を聞いていました。
 
また、その他の質問では、
 
“引っ越してきて日出町の保育事情を知りたい“
”仕事復帰のため年度途中からの入園はどうなる?“
”一時預かりのことを知りたい“
“園選びのポイント、園見学で聞くこと” 
 
などの話もありました。
 
さらに、保育コーディネーター相談日では、子どもの発達に関する相談もできます。
次回は、7月12日(金)10:15~11:45(託児付き)です。
※申し込みは2週間前からです。
日出町地域子育て支援センターHUGくみ
☎0977-85-8820
 
 
6月27日(木)子育て講習会
「子育て世代のためのマネ・セミナー知らなきゃいけない!「教育」と「お金」の話」を開催しました。
 
講師は、戸澤淳一さん(アクサ生命保険株式会社)

 
自分のライフイベントをイメージして、人生の夢や目的を実現するためのお金の話を学びました。

 
<参加者の声>
・これから子どもにかかる教育費など、不安があったのですが、わかりやすく話が聞けてよかったです。
・お金を増やすための投資のやり方がわかったので、参考にしたい。
HUGくみでは、月に一度、「子育て講習会」を開催しています。
いろんなジャンルの講師をお招きして、子育てに役立つ講演や体験を企画しています。
おたのしみに!
 
次回は
「おやこ音楽会「なつやすみ山へ海へ音みつけ♪」
日時:7/25(木)11:00~12:00
 
申し込み受付はHUGくみまで
電話0977-85-8820
 
日出町児童館、HUGくみを運営している日出町社会福祉協議会は、町民の皆様と共に歩んで、今年50周年を迎えます🎊
その記念式典のために、児童館の先生たちがパフォーマンスを披露!
 
リハーサルをのぞいてみました…👀

 
私たち子育て支援課は
これからも「つなげようひととひと」をスローガンに
子育てしやすい町をめざします✊
日出町児童館
☎0977-85-8820
 
~ある日の児童館のひとコマ~
児童館では、ミニトマトをみんなで植えて育てています。
 
野菜を育てる中で
「もっといろんな野菜を育ててみたいな~」の声から
今回は「キュウリ🥒」の苗を植えました。

 

「大きくなあれ!」
の気持ちをたくさん込めて苗を植えました。
 
収穫できたらブログでも報告していきたいと思います!
お楽しみに♪
 
日出町児童館
☎0977-85-8820
 
 
6/22(土)「ヤンリンと一緒に楽しいゲーム大会」を開催しました。
地域のボランティアさん、通称「ヤンリン」と町内の子どもたちが交流して楽しくあそぶという企画です。
参加者は、18人。
町内の小中学生が、児童館に集結!

 
 
 
 
 
 
(違う学年の子も)

 
 
(違う学校の子も)

 
 
 
(みーんなお友達だあー!)

 
児童館に来れば、
ヤンリンとあそべる。
違う学校の子、違う学年の子と友達になれる。
素敵なことですね!
 
ヤンリンゲーム大会は、年に2回開催しています。
次回は12月です。お楽しみに!

 

日出町児童館
☎0977-85-8820
 
 
 
 
児童館にいつも遊びに来るXくんが、今が旬のタケノコ、
淡竹(はちく)を持って来てくれました!
 
Hちゃんが「どこまで剥くん??!」と言いながら皮を剥いているのを見て・・・

 
 
先生が、がまんできなくなり、がぶっっ!

 
 
「うーんま!あーんま!やーんわらか!」
「たけのこのお刺身やで~~これ!」と、
破竹の勢いで食べきってしまいました。
 
 
自然がいっぱい!!
日出町児童館へ、みんなもGo‼
 
日出町児童館
☎0977-85-8820
 
日出町児童館の夏休み行事
「わくわくデイキャンプ」に79名の応募がありました。

館長に抽選を行ってもらいました。(ドキドキ…)
 
厳正なる抽選の中、
参加できる15名が決定!
 
本日抽選結果を発送しました。
お楽しみに!
日出町児童館
☎0977-785-8820
 
児童館のデッキで栽培中のトマト。
よく見ると、一緒に何か生えてる?!
 

 
これは雑草?何?
そこで、児童館で最年長なのに、いちばん元気な先生、通称よっしーに質問してみました。
 

 
 
「これは、ニラです。コンパニオン植物(共生植物)と言って、土中のわるい菌や、害虫からトマトを守ってくれているのです。ネギ、マリーゴールドなどもコンパニオン植物です。」
だそうです。
 
困っている仲間がいたら助ける!ニラってすごい!
 
人も植物も、だれかに助けてもらいながら大きくなるんですね。
 
日出町児童館
0977-85-8820
 
児童館では、こどもの意見を聴き、こどもの居場所つくりを目的とした
「こども会議~りんごの木プロジェクト~」を実施しています。
 
過去のブログはこちら→「こども会議」~りんごの木プロジェクト🍎~ | 日出町地域子育て支援センター (hiji-syakyo-k.jp)
 

 
今回は「児童館でピアノがしたい!」
この声をきっかけに電子ピアノを置きました♪
 

 

ちょうどこの日は、よみきかせの時間があり
みんなで集まって5月のお誕生日のお友達をお祝いしました。
 
「♪ハッピーバースデー」を弾いてくれた
Yちゃん、Hちゃん、Sちゃんありがとう!

 
次はどんなみんなの「声」が実現するかな?
日出町児童館
☎0977-85-8820