【パパ企画】
木工教室
「手作り円形木琴をつくろう!」を
開催しました✨

プレパパ、子育て中のパパ8人が参加し
大分大学教育学部 教授市原靖士氏の指導の下
県産のひのきを使って
手作り円形木琴にチャレンジしました~❣
ノコギリを使うのは中学生の頃に
技術家庭科で本棚を作って以来…といったパパが意外と多く
ちょっと心配なスタートでした💦

教授の話を真剣に聞いてます👍

ノコギリ・金づちも使います・・・

さすが…‼参加したパパたちは、みんな手際がよい✨
パパ達は、赤ちゃんが触るのでやすりで木の板を丁寧に磨いていました。
これが意外と大変・・・💦

ハンコで好きなように模様をつけて・・・
組み立てて・・・
ビー玉2つ入れて

ステキな音色の円形木琴が出来あがり❣
パパたちもとてもうれしそう!

早速、わが子に木琴の音色を聞かせていました✨
木のぬくもりと、優しいきれいな音色を繰り返しお子さんと一緒に楽しんでいましたよ!
🎵参加したパパの感想🎵
*自分で作ることはないので、またやりたい!
*楽しかった!子どもがいたら集中して何か作ることはできないので息抜きになった!
*地道な作業だったけど、こんな作業はパパは好きな人が多いと思う。楽しかった!

日出町地域子育て支援センターHUGくみ
☎0977-85-8820
日出町ファミリー・サポート・センター養成講座が無事に修了し
新たに8名の「まかせて、両方会員」が誕生しました!✨
7日間、24時間以上の研修を受講し、まかせて、両方会員の登録となりました。
本当にお疲れさまでした☺

修了式の様子

最後の感想では、
「毎週1回、皆さんに会えることが楽しみだった」
「新しい出会いが増えていくのかな~と、これからの活動が楽しみです!」
と話してくれました。

心強いサポーターさんたち!!
これから一緒に、地域の子育てのお手伝いをしていきます!
よろしくお願いします!☺
ファミサポとは…👉コチラ
日出町ファミリー・サポート・センター
0977-85-8899
2月18日(土)
プレパパプレママ講座を開催しました。
講師は助産師の阿部真理子さん。
赤ちゃんのお世話について(おむつ替えの方法、抱っこの方法、沐浴体験)を学びました。
この講座では
赤ちゃん人形を使って、赤ちゃんのお世話を体験できます👶
産後は、パパや周りの方の協力が必要不可欠💦
出産前から夫婦そろって育児の体験をすることができ、
さらにパパが学べるのは、本当に良い機会ですね☺


抱っこの方法

おむつ替え

沐浴の方法について

沐浴体験もしたよ!
夫婦で、産まれてくる赤ちゃんを
心待ちにしている様子を見て
こちらも暖かい気持ちになりました☺
講座が終わった後は、
日出町地域子育て支援センターHUGくみの見学を行いました!
参加してくださった妊婦さん、パパ、ありがとうございました。
HUGくみでは妊娠中から参加できる行事など用意しています。
妊娠中からでも大歓迎!
お待ちしています☺
次回は
5月20日(土)10:00~11:30
申込受付中です✨

申し込みは、✉HPの問い合わせフォームもしくは☎0977-85-8820
※お問い合わせフォームから申し込みされる場合は、①電話番号②参加者の氏名③妊娠週数・予定日を
ご入力の上、送信してください。
日出町地域子育て支援センターHUGくみ
☎0977-85-8820