令和5年2月22日(水)
日出町児童館
防犯訓練『みんなで護身術を学ぼう』を開催✨
子どもの安全を守るために
今回の防犯訓練を通して学びました。
この日は、杵築日出警察署から、警察官👮♂️の方が2名、
防犯訓練の講師として来館してくださいました。

まず初めに
『防犯』についてのお話やクイズがありました。
(~クイズの1つを紹介します~)
Q、不審者から逃げる時、何メートル離れると
不審者はあきらめる?
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
A、20メートル
学校にあるプールをイメージすると
分かりやすいですね
(プールは25メートルです)
また、大声を出して助けを呼んだり、
子ども連絡所ステッカーのあるお家に
逃げこむことも大切です
また、防犯に関する紙芝居

(子どもたち、真剣に聞き入っています)

(この日は、ケーブルテレビの取材も‼)
そのあとは、『護身術』について学びました。
声を掛けてくるだけではなく、
「いきなり腕をつかまれたら…?」
「後ろから抱きつかれたら…?」
そんなときはどうしたらよい?
子どもでもできる護身術を教えてもらいました!

(つかまれたら、手をはらい)
(急所を蹴るのが1番‼)
子どもたちも護身術の体験です!

(うまく、手を払っています!)

(1年生も真剣に、練習!)
後ろから来られた時にはどうするか❓など…
様々なパターンで体験。
最後は、質問コーナー!

「相手が刃物を持っていたらどうしたらいい?」
など、様々な質問がありました。

(色々な護身術を教えてくれて、ありがとうございました。)
ご協力いただいた、杵築日出警察署の方々
ありがとうございました。
日出町児童館
☎0977-85-8820
1月20日に開講した、ファミサポまかせて会員養成講座も4日目が終わり
折り返し地点に!
※過去のブログはコチラ👉1日目オリエンテーション、2日目「小児看護の基礎知識」のブログ
3日目は
「心の発達と保育者の関わり」
講師は、別府溝部学園短期大学幼児教育科の西村薫先生

錯視のイラストから人それぞれの心の癖や仕組みについて学びました。
丁寧に対応することの大切さや、子育てをサポートする上での心構え、声掛けの仕方などサポートする上で大切なことを学びました。
後半は「障がいのある子の預かりについて」
講師は、町内でこどもデイサービスじゃむを運営している、合同会社おーるのっと代表 田中哲史さん。

まず「障がいとは…?」を学び、先生の日頃の経験より、障がいのあるお子さんを預かる上で気を付けることなど、学んでいきました。
4日目は
「子どものお世話」
講師は、日出町子育て世代包括支援センター阿部真理子さん


抱っこの仕方、ミルク、おむつ替え、寝かしつけ…など、実際に赤ちゃん人形を使って学びました。
お世話の演習をするうちに、人形にも愛着を持ち優しく接していた受講生の皆さん。
「昔のことすぎて忘れていたけど今日は学びなおせてよかった!」「今の子育てを学べてよかった」と声が聞かれました。
後半は、「子どもの事故予防」
講師は、日出町子育て世代包括支援センター後藤佳代さんと日出町総務課危機管理室の安立太郎さん。

事故を予防するための具体的な予防策について学んだあと、実際に小児救命救急法についてAEDを使用して体験しました。
この日は、スキルアップ講座として、現会員のまかせて会員さんたちも参加しました☺
養成講座も折り返しになってくると、受講生同士も仲良くなり、人との「縁」が増え「毎週この講座に来ることが楽しみだ」と言ってくださいます✨
残りの講座が無事に終了し、サポートの輪が広がり、安心してファミサポを利用してもらえたらいいな~。と思っています。
心強い受講生のみなさん!残りの講座もよろしくお願いします<m(__)m>
日出町ファミリー・サポート・センター
☎0977-85-8899
日出町児童館の20周年記念行事
「未来へ続く児童館」
が開催されました😊
2001年4月に日出町に初めてできた公設民営の日出町児童館が開館して20年が経ちました。
コロナ禍の中、開催が1年延期となりましたが、2月4日(土)に無事に開催されました。

乳幼児親子から、小学生までの60名の方が来館✨
受付後
わくわく大抽選会の
「児童館○×クイズ」
を解いて…

開演~‼


今日の司会は
小学生の頃、児童館に遊びに来てくれていた
大学生の「しーちゃん」「てっちゃん」
ボランティアで来てくれました~👏
第一部
開館当初、親子で楽しんでいた
DANパネ団の「パネルシアター」を
みんなで観覧。
※DANパネ団とは→DANパネ団HP



一緒にバナナ体操🎶

ブラックシアター✨

赤ちゃんから大人まで
とっても楽しい時間を過ごしました💖
2部の「タイムカプセル郵便」
※タイムカプセル郵便とは→こちら(日本郵趣協会HP)
(10年後、手紙が届くのが楽しみだね!)

3部はドキドキの
「わくわく大抽選会」✨✨
○×クイズの正解の発表です!!


答え合わせをして
抽選会スタート!

抽選を引いてくれたこの親子
小学校の時、児童館にあそびに来てくれていたMちゃん!
今では、ママとなり、子どもと一緒に遊びに来てくれています💛


親子で参加してくれた
パパにも手伝ってもらったり

ママや
お子さんにも引いてもらいました🎵

当たるかな~?ドキドキ❤
景品当たったよ~😃





盛況の中、閉演~!

帰りには、10年後に届く
「手紙」を投函!
10年後、無事に手紙が届きますように!




日出町児童館は
0歳~18歳の日出町に住むすべての子どもが
遊びに来ることができます。
学校でもない家でもない、「安心安全なみんなの第3の居場所」として
これからも日出町児童館をよろしくお願いします☺
日出町児童館
☎0977-85-8820
HUGくみ行事
【プレママかふぇ】開催☕
講師は、助産師の江口美和さん
おしゃべりしながら、赤ちゃんとの暮らしをイメージする場です。
この日は経産婦、初産婦さん含め3名が参加。
お腹の赤ちゃんの様子、新生児期の話や授乳についてなど
「赤ちゃん👶」を沢山イメージしたあと…
質問タイム!

「赤ちゃんが生まれたら、上の子はどうやって寝かしつける…?」
「里帰りどうする…?」
「陣痛ってどんな感じでくる…?病院に連絡するタイミングは…?」
など…
妊婦さん同士でお話しました☺

赤ちゃんとの暮らし…
楽しみもいっぱいだけど、不安もいっぱい💦
大変な時、困った時は、周囲の誰かに頼ることの
大切さも教えていただきました❤
(もちろんHUGくみも頼ってね☺)
日出町地域子育て支援センターHUGくみ
☎0977-85-8820
先日、1月28日(土)
HUGくみ
子育て講習会「助産師と学ぶ性教育」を開催しました✨
講師は、助産師の阿部真理子さん


「乳幼児期からの性教育」を通して「命」の大切さ、「性」の尊さを学びました。
子育てする中で「性」に関する悩みを一人ずつ聞き、日常生活の中での伝え方のポイントを
愛情たっぷりの言葉で、丁寧に教えていただきました。
この講座を通して、それぞれの家庭に合った伝え方のヒントが見つかったのではないかと思います。
🍀参加者の声🍀
・ずっと気にいなっていた内容だったので、この講座が聞けてとても参考になりました。今日から実践したいです
・「性」について、話せない触れてはいけない世代で育ってきたので、性を肯定的にとらえるということが印象的でした。子どもにも「肯定的」に話していきたいです
・私も、子どももみんな大切。性の前に「生」「命」、あなたが大切ということを伝えていきたいと思いました。
・とても勉強になりました。からだの大切な部分の伝え方や、絵本なども取り入れながら伝えていきたいと思います。
日出町地域子育て支援センターHUGくみ
☎0977-85-8820