日出町地域子育て支援センターは、妊娠期から子育て中の方々が親子で一緒に過ごす場所です

日出町地域子育て支援センター HUGくみ

ブログ

2022年8月の記事

【子育てパパ応援講座】開催しました!

8月28日(日)

県主催の子育てパパ応援講座(全5回連続講座)の第1回目が日出町で行われました。

(この講座へ日出町の子育てパパ、プレパパ13組の申し込みがありました)

 

第1回目は、夫婦参加推奨の「笑っている父親になろう&パートナーシップ講座」

後半は父親同士の座談会がありました。

 

講師はNPO法人ファザーリング・ジャパン九州理事の馬場義之先生。

 

“パパの子育ては、子どもにもママにも社会にもいいことがいっぱい!”

「イクメンとは?」を正しく理解し、夫婦で子育てを行う考え方や、

夫婦の家事ギャップの解消、家事シェアの考え方、パートナーシップについて経験談を交えながら、楽しく講義していただきました。

パパ同士の座談会では、馬場先生がファシリテーターとなり自己紹介や日頃の子育てについてお話しました。

 

これからあと4回の講座を通して、パパ同士の交流を深め、この地域で「パパを楽しむ」きっかけになればと思います★

(残り4回の講座が楽しみという声もたくさん聞きました☺✨)


日出町地域子育て支援センターHUGくみ

0977-85-8820

 

 

 

 

 

 

 

『手づくり和紙でランタンを作ろう!』を開催

 

8月22日(月)

夏休み行事『手づくり和紙でランタンを作ろう!』を開催

様々な種類の手作り和紙に触れながら

ステキなランタン作りに取り組みました❣

 

 

講師は

梅本美術研究所代表 梅本弥生先生

 

※梅本美術研究所

3歳から小学生6年生までの子ども絵画教室

障がい児コース、中高生コース、美大受験生コース、がある絵画教室(別府市)

 


 

創作意欲が湧く

たくさんの素材、画材…

牛乳パックで出来た手作りパレット

切りくず紙を使って手作り和紙✨

型抜き、などなど‥‥


 

好きな和紙を選んで、貼ったり、絵の具で絵をかいたり、

色々な型抜きを貼ったり・・・みんなキラキラと目を輝かせて夢中になっていました。

 

 


 

梅本先生から

「手作り和紙は障がい者施設の人たちが、工作教室で使った紙の切れ端などゴミとして捨てられるような紙切れを集めたものを色分けして、それを紙すきにして作っているのです。なので何一つ捨てるものはありません。」

と、リサイクルのお話をしてくださいました。

 

日出町児童館では

あそびを通してSDGsを意識した活動にも取り組んでいます。

 

今回は『手作り和紙でランタンを作ろう』を通して、SDGs12「つくる責任つかう責任」-廃棄物とリサイクル-について

梅本先生の話や手作り和紙に触れながら、リサイクルの良さに気づき、興味関心を持つことができました。

誰もが安心して笑顔で暮らせる社会を目指し、地球の環境を考えて、限りある資源を上手に使いながら暮らしていく責任ある行動ができる子どもたちが育って欲しいと願っています。

 


(完成したランタンをもって📸集合!)


日出町児童館 ☎0977-85-8820

 

プレパパプレママ講座(両親学級)開催!

 8月20日(土)

プレパパプレママ講座(両親学級)を開催しました☺

今回は、5組のプレパパプレママが参加してくださいました✨

 

 

講師は助産師の阿部真理子さん

 

赤ちゃんのお世話の方法(おむつ替え、抱っこ、着替え、沐浴)を

実践しながら学びました。

 

 

(思った以上の重さにびっくりするパパ達…

“本物の赤ちゃんだったら、泣いたりしているんだろうな~”

など、産まれてくる我が子を想像しながら実践!)

 

沐浴のデモを見ながら学んでいます


講座が終わった後は、日出町地域子育て支援センターHUGくみの見学!

(※今回は、コロナ感染症対策のため、赤ちゃんとのふれあいは中止しました)

 

HUGくみで過ごしている赤ちゃんをみて

自身の子育てを想像したり

「産まれたら一緒に遊びにきます!」と話して帰ってくださった方もいました☺


次回のプレパパプレママ講座(両親学級)は

11月19日(土)10:00~11:30

 

 

HUGくみの行事等にもぜひ参加してくださいね☺

お待ちしています★


 

こちらの動画も見てね👇


日出町地域子育て支援センターHUGくみ ☎0977-85-8820

 

『水鉄砲』ほほえみ広場のみなさんと交流🤗

8月19日(金)

ほほえみ広場のボランティアのみなさんと児童館のお友達が

水鉄砲魚釣り遊び竹とんぼなどの、活動を通して

交流をしました☺

 

※ほほえみ広場とは…

「生きがいと健康づくり」を目的に、地域の高齢者の方が気軽に集う広場のことです。


(まずは、お話をしっかりと聞いて✨)

 

参加した子ども達は、日出町内に住む

1年生から5年生までの10名☺️

 

まずは、魚釣り遊びに使う魚を、

みんなで作りました。

ボランティアの方から、折り方を教えてもらい、

魚が次々と増えていきました🐟

 

(みんな、真剣に折っています🐟)

 

(難しい所は、丁寧に教えてくれました💕)

 

その後は、中庭に移動して

お楽しみの『水鉄砲』!!

竹で作った『水鉄砲』を使うのは初めて。

なかなか思うようには水が飛んでいきません😥

ボランティアの方が丁寧にコツを教えてくれ

少しずつ遠くへ飛んでいくようになりました✨

 

(バケツに水を入れて、水鉄砲をセット‼)

 

(的に向かって、さあ、いくよ~)

 

そして、最初に作った手作りの魚を入れ

楽しい魚釣りあそび行いました。

竿に付いた針金で、上手に魚釣り!

タコなど他の魚たちも準備していただき

子ども達の袋は魚でいっぱいになりました!

 

(たくさんの魚たち。うまく釣れるかな)

 

(ボランティアの方と、仲良く一緒に🤗)

 

最後は、竹とんぼの飛ばし方を教えていただき、

みんなで一斉に、飛ばしてみました。

子ども達、とっても上手に飛ばすことが出来ました✨

 

(こうやって、飛ばすんだよ~)


参加した子ども達は

「最初は難しかったけど、水鉄砲のコツを教えてもらい、的に当てることが出来て嬉しかった!」

「色々な魚の折り方を教えてもらいました!魚釣りあそびで、たくさん釣ることができた。家でもやってみます!」

「初めての水鉄砲、水にちょっと濡れたけれど、気持ち良くて、みんなで出来て楽しかった~」

と、みんな笑顔で交流を楽しんでいました。

 

ほほえみ広場のボランティアの方

「子ども達と触れ合えて、とても楽しかった。癒された。」

「子ども達から、元気をたくさんもらいました☺️」

と、とても喜んでいただけました。


(最後にみんなで、はい、チーズ!)

高校生のボランティアも、一緒に参加しましたよ✨

 

楽しい交流を持てた、ステキな時間となりました☺


日出町児童館

0977-85-8820

『大正琴を弾いてみよう!』ステキな音色に感激😊

児童館では、8月10日(水)

夏休み行事『大正琴を弾いてみよう!』を開催しました✨

 

 

講師は琴藤智会(きんとうちかい)の仲山倫子先生。

(県の「ふるさとの達人」に登録されている方で、派遣制度を利用してお願いしました)

町内在住の小学生、5名が参加してくれました☺

 

大正琴のお話や歴史を聞いたり、弾き方を教えて頂きました。

琴藤智会(きんとうちかい)のスタッフ3名の協力もあり

一人ひとりに丁寧な指導で体験することもでき、参加した子ども達も安心して楽しく体験することが出来ました☺

 

講師の仲山倫子さん

 

初めて見る大正琴の楽譜🎼

大正琴は大正時代にできた楽器。出来てから100年も経つそうです✨

 

 

まずは、音階の練習や指使いの練習!

(カエルのうたを練習しました🐸)

 

 

 

弾くことにも慣れてきたころ…次のステップへ!

みんな馴染みのある曲「夕やけこやけ」の練習をしました。

 

やさしく、分かりやすい指導でみんな頑張って練習!!

 

 

 

夏のボランティア月間で参加している高校生のお姉さんも一緒に子どもたちに付き添い、サポートしてくれました。

 

 

 

最後は講師やスタッフによる「恋の季節」の演奏を聞きました。

大正琴のアルト、ソプラノを使っての演奏です。

演奏に厚みもでて、圧巻の演奏でした♪

 

(みんなで👏拍手)

 

演奏後、講師の先生から

「今日は、子どもたちと一緒に大正琴を弾くことが出来て、とても嬉しかったです。私たちも、今日、子ども達からたくさんの元気をもらいました。ありがとう!」

と、お話があり、活動を通して地域の人と交流を深めることができました。

 

 

参加した子ども達は

「難しかったけど、弾けるようになってうれしかった」

「楽しかったからまた弾きたい!」

「みんなと一緒に演奏出来て楽しかった」と嬉しそうに話してくれました。

 

初めて体験する大正琴に、一生懸命に取り組み、みんなと演奏することで達成感を得ることができた今回の行事。

日出町児童館では、地域交流や、他学校のお友達と交流ができる行事を開催しています!

日出町児童館にあそびに来てね☺

 


日出町児童館

☎0977-85-8820

『ロボットプログラミング~つくってあそぼう~』開催🤖

日出町児童館 夏休み行事

『ロボットプログラミング』~つくってあそぼう~

 

8月4日から4日間を通して

児童館の夏休み行事『ロボットプログラミング』を開催🤖

講師は、大分大学教育学部講師杉山昇太郎先生。

大分大学の学生の方が協力で来てくださいました

小学校高学年以上が対象で、町内の小学生、中学生11名が参加してくれました☺


 

1日目

初日は、プログラミングの説明を聞き、学んだあと

オリジナルのサイコロ🎲づくり。

音🎵やサイコロ🎲の目も自分たちでどんどんカスタマイズ!

プログラミングの基本を学びました。


 

 

2日目

はんだごてを使って「イライラ棒」をつくりました✨

はじめて使うはんだごてにみんな緊張している様子・・・

大学生のお兄さんたちに丁寧に教えてもらいながら完成❗

完成を一緒に喜びました☆


 

 

3日目

マイクロビットにプログラミングして

ロボットを動かしました😃

 

3日目となるとプログラミングの設定にも慣れてきた様子✨

自然と友達同士で分からないところを教えあったり

大学生に教えてもらう姿も見られました☺


 

4日目

最終日ともなると、自分たちで考えながらプログラミングをする姿も!

どう動くのかを考えながらどんどん組み立てていきました🤗


プログラミングについて最初は全く知らなかった子どもたちが、4日間を通して自分たちで考えながら主体的に生き生きと取り組む姿がとても印象的でした。

講座の最終日には子ども達から、「楽しい!またやりたい」の声や「丁寧に教えてくれて分かりやすかった。ありがとうございました!」と感謝の声が多くあがりました☺

他学校、他学年の友達や、大学生のボランティアと一緒に活動を通して交流できたことも貴重な体験になったのではないかと思います!

今回使用した、マイクロビットや、イライラ棒はお家に持って帰りました☺またお家でもトライしてみてね~!


日出町児童館

0977-85-8820

『わくわく木工教室~円形木琴~』作りました😊

児童館では、休み行事『わくわく木工教室~のこぎりを使って円形木琴をつくろう~』を開催しました‼️

協力していただいたのは大分大学教育学部、教授の市原靖士先生と大学生のボランティア6名の方☺

対象は、日出町内に住む3年生以上の小学生。

のこぎりを使って木琴を作りました✨


 

(作り方の説明を聞いています)

 

(のこぎりを使って…)

 

大学生のお兄さん、お姉さんたちも

サポートしてくれています!)

 

(形になってきました!)

 

(完成!!)

(世界に一つのオリジナル作品ができました😊)

 

 

音を鳴らしてみました

とーってもきれいな音!! 


他にも、マグネットとキーホルダーを作りました。スタンプやペンでイラストを描き、ステキなものが出来ました~✨✨

 


子どもたちの感想🎵

・ノコギリを使うのは難しかったけれど、お姉さんやお兄さんが手伝ってくれて、完成することが出来てとても楽しかったです。

・キレイな音が鳴って、うれしい‼️

 

 

日頃なかなか使えないのこぎりを使って素敵な円形木琴ができました✨

この夏の思い出になったかな❓☺

 


日出町児童館

☎0977-85-8820

 

えほんのバトンリレー📚「ほのちゃんりんちゃん親子」

 

HUGくみ「おすすめ絵本のバトンリレー」第5弾!

HUGくみ利用の親子におすすめ絵本の紹介をしてもらい、バトンでつないでいます!✨

 

 

今回は、ほのちゃんりんちゃん親子に紹介してもらいました☺

 

 

 

 

(撮影中の一コマ📹)

今回はふたごちゃんのほのちゃん、りんちゃん親子紹介してもらいました♪

二人とも好きな絵本が一緒で

ママが読み聞かせを始めるとすぐに飛んでくるそうですよ(^^)/

撮影中も、ねこを指さす姿が

とってもかわいかったです☺❤


↓過去のバトンリレー(動画)も見てね↓

 

よみきかせボランティアサークル「うさこちゃんのおひざ」

 

ほのちゃんこっちゃん親子

 

みこちゃん親子

 

④あおくん親子


日出町地域子育て支援センターHUGくみ

0977-85-8820