日出町地域子育て支援センターは、妊娠期から子育て中の方々が親子で一緒に過ごす場所です

日出町地域子育て支援センター HUGくみ

ブログ

2022年5月の記事

プレパパプレママ講座を開催しました!

 5月21日(土)

 プレパパプレママ講座(両親学級) を開催しました☺

 

 

 

この講座は、妊婦さんとパートナーを対象に

妊娠、出産、子育てに関する知識や情報を知り

安心して出産、子育てができるように学ぶ講座です☺

講師は、助産師の阿部真理子さん。

 

 

妊娠期の過ごし方から、産後の生活の変化、ママの身体の変化など

助産師の阿部さんが伝えていく中で

 

パパのサポートがいかに必要か?ということを学びました☺❣

 


初めに、妊娠初期から生まれるまでの赤ちゃんの大きさを教えてもらい

お腹の中の赤ちゃんの大きさを夫婦で実感。

 

赤ちゃんの抱っこ、おむつ替えなどお世話の方法や

どのようなことに気をつけていくか学びました☺

 

(ベビー人形を使って、大泉門の位置を二人で確認しています)

 

(優しく、丁寧に産まれてくる我が子を思いながら抱っこをしていました♡)

 

(おむつ替え、着替えの実習)


沐浴の指導では、実際に赤ちゃん人形を使って、手順や要点など、丁寧に学んでいきました。

 

(みなさん真剣に聞いていました)

 


講座後は、日出町地域子育て支援センターHUGくみの紹介動画を見たり、子育てサービスについての説明をしました。

 

(妊娠期から参加できる行事もたくさん用意しています)

 


最後は、支援センターHUGくみの見学をして

実際に遊びに来ている、お母さんとお話したり、赤ちゃんを抱っこさせてもらいました👶

(講座で教わった、抱っこの仕方を早速、実践!)

 

(「赤ちゃんをはじめて抱っこしました」とパパ)

 

育児について、先輩ママから情報をもらったり、リアルな声を聞くことができました。


 

~アンケートより~

🌸「パパと学べる機会を作ってくれ感謝しています」

🌸「丁寧な説明と、注意点も分かりやすく教えていただき、すぐに実践できる内容でした!」

🌸「ネットだけじゃわからなかったことが、今日の体験を通して“なるほど”に変わりました」

🌸「親になる実感が一気に湧きました」

 


 

次のプレパパプレママ講座は

8月20日(土)10:00~11:30

お待ちしています☺


HUGくみは、「妊娠中から遊びに来れる場所」です。

産後は、引きこもりがちになりやすいので、妊娠中からHUGくみに通って

スタッフやママ達、みんなと顔見知りになって

困ったときはぜひ、頼ってほしいと思います☺

(もちろん、パパも大歓迎です!)

日出町地域子育て支援センターHUGくみ

0977-85-8820

SDGsを指標にして、日出町児童館『避難訓練』を行いました✨

日出町児童館では、      

遊びや生活を通してSDGsを意識した活動に取り組んでいます。

 

今回は「避難訓練」を通して、❝SDGs目標11 住み続けられるまちづくり❞ と

❝13 気候変動に具体的な対策を❞を指標にしています。

 

 

 

私たちの住むまちは、いつ災害が起き被害を受けるかわかりません。

そのため、この先も、このまちで生活していくためには「防災対策」をしていく必要があります。


【避難訓練】を開催しました。

 

5/18(水) 日出町児童館

小学1年生~6年生のお友達が参加✨

 

 

いつものように、児童館に来館したら、

せっせと宿題に取り組む子どもや、

室内で遊ぶ子ども達。

 

思い思いの時間を過ごしていると、

「ぴー!!」と笛の音が

地震の合図です😮

 

「地震が来たー」

職員の声に驚きながら

お部屋の真ん中に集まり、

「ダンゴムシ」のポーズで身を守りました。

 

(職員の声を聴いて、みんな一斉にダンゴムシポーズ)

 

その後は、

多目的ホール前の駐車場に出て、

避難、完了です。

 

(暑い日だったので、日陰でお話を聞きます)

 

地震が起きた時のお約束、

「おはしも」について

子ども達と確認をしました。

 

(おはしもは、しっかりと覚えましょう🙂)

 

そして、ペープサートを使って、

こんな時には、どうするの?を

クイズ形式で、みんなで考えました。

 

(絵を見て、答えてもらいました)

 

 

1年生は、児童館で初めての

「避難訓練」でした。

 

ドキドキしながらも、

しっかりと話しを聞いて

行動することが出来ました✨

 


次回は

6月に「避難訓練」を行います。

 

もしもの時のため真剣にしっかりと

自分を守れるように練習していきます😊

 


日出町児童館

0977-85-8820

おすすめ絵本のバトンリレー📚(ほのちゃん こっちゃん親子より)

 おすすめ絵本のバトンリレー📚

 

 今回は【ほのちゃん、こっちゃん親子】におすすめ絵本をご紹介していただきました☺

 

 

 (撮影中の一コマ📹)

この絵本を見つけるとすぐに読み始めていた、ほのちゃん★

 この絵本が大好きで、とーってもお気に入りなのが伝わってきました♡

 絵本のセリフも覚えてしまうくらい大好きだと、ママもお話していました✨

 今回、撮影に協力してくださりありがとうございました☺


 この絵本は、HUGくみの貸し出し図書にもあります📚

 ぜひ、皆さんも読んでみてくださいね☺


 日出町地域子育て支援センターHUGくみ

 0977-85-8820

 

【開催しました!】出張児童館 in豊岡地区公民館 

日出町地域子育て支援センターHUGくみでは

町内の各地域に出張して、HUGくみで行っている行事ベビーマッサージ」と「座談会」を開催しています。


今月5月は、豊岡地区公民館にお伺いしました!!

 

 

 


まず最初は

ベビーマッサージ教室TouchDays 安田亜沙美先生による「べビーマッサージ」を行いました。

 

 

(初めての場所で、ママ、パパ、子ども達も緊張している様子でしたが、マッサージを通して少しずつ緊張もほどけてきた様子!)

 

気持ちよさそうに親子でのスキンシップを楽しんでいました。

なんと、今日、使用したオイルはご家庭でも使えるようプレゼント!

これは、うれしいですね。

ベビーマッサージは、お子さんの便秘解消や、睡眠導入にもなり、お子さんの五感を刺激しながら楽しく触れ合えるコミュニケーションツールです。

ぜひ、体験してみてくださいね♪

 

 


その後は、子育てサーポーターの萱島治子さんによる「おしゃべり会」

 

 

月齢が近い親同士だからこそ通じ合える悩みや、子育てについての疑問を話せる場でした。

 

この時間は、少し力を抜いて、皆さんでゆるーく話していただけたらと思い、準備しました。

「保育園どこにしますか?」「お風呂どうやって入れていますか?」など、ちょっとした疑問や、「今の日出町の待機児童はどれくらい?」など、HUGくみスタッフに気軽に話せ、充実した内容の座談会でした。

 

 

参加したお母さんからも「お話するのが楽しかったです!」と声も聞くことができました!


 

次回の出張児童館は、7月12日(火)日出町中央公民館(Googleマップ)です。

お近くの方はぜひご参加してください☺

お待ちしております♡

※参加は、予約制です。申し込み開始は2週間前から。

 

気になる方は、HUGくみまでお気軽にお問い合わせください!

ママや、パパも大歓迎!!

 

 

 

豊岡公民館のインスタにものっていますよ~!!

Check

👇

https://www.instagram.com/p/CdcRrdahMXG/?igshid=YmMyMTA2M2Y


日出町地域子育て支援センターHUGくみ

☎0977-85-8820

 

 

『母の日のメッセージカード』作りました🌼

日出町児童館では、5/8の母の日に向けて

メッセージカードを作りました💕

 

(キラキラの可愛いカード‼)

 

カードの台紙は、ピンク黄色

好きな色を選んだら、

カーネーション

おりがみで、折りました✨

 

(手本を見ながら折っているよ!)

 

まずは、花びら🌼

そして、の部分も折ったら、

順番にテープでとめていき、

最後に、台紙に貼っていきます✨

 

(上手に出来ました🥰)

 

そのあとは、好きな飾りを付けて、

メッセージを書いたら、完成❗

 

日頃の感謝を、1文字ずつ

気持ちを込めて書いていく、子ども達🤗

 

(は~い、完成‼)

 

(こんなメッセージ、嬉しいですね🥰)

 

世界に一つだけの、素敵なカード

想いも一緒に届けられたかな💕


日出町児童館

0977-85-8820

日出町児童館「クラブ受講生」募集!

 日出町児童館では、クラブ受講生を募集しています!

 (※対象は、日出町内に住む小学生です)

※PDFデータはこちらから


■囲碁クラブ 

毎月第1,第3土曜日 10:15~11:45

年間費 1,000円

 

 

■ミュージカルクラブ 

毎月第2,第4土曜日 10:15~11:45

年間費 1,100円

 

■茶道クラブ 

毎月第4土曜日 10:15~11:45

年間費 1,500円


日出町児童館のクラブは、活動を通して異学校、他学年のお友達と交流したり、地域の方と世代間交流が出来ます。

申し込みお待ちしています!


 

申し込みは、直接来館(日出町保健福祉センター内)か問い合わせフォームからできます。

①希望のクラブ名 ②児童氏名(ふりがな) ③学校名、学年 ④保護者氏名 ⑤住所 ⑥電話番号

 を記入の上、申し込みください。(申込み締め切り5/11まで)


日出町児童館

0977-85-8820

子育て講習会「乳幼児のためのお薬の飲みかた」を開催しました💊

4月28日(木)

永冨調剤薬局(日出支店)薬剤師の藤本学さんによる

「乳幼児のためのお薬の飲みかた」についての講話がありました。

 

 

“子どもの薬嫌いのほとんどは幼少期に形成される…

 子どもも親御さんもストレスなくお薬を飲んでいただくことが大切!!”

 

「食後のお薬だからと、必ず食後に飲ませなくちゃ!」と思わず

子どもが楽しくお薬を飲んでくれる「環境づくり」が1番大切なこととお話してくださいました☺


質疑応答の時間では、参加者から多くの質問がありました★

(一部をご紹介します☺)

 

Q:ヨーグルトとお薬を混ぜて飲ませるのは大丈夫ですか?

A:ヨーグルトなど酸性の食品と混ぜると苦みが強くなるお薬もあります。

抗生剤は効力が下がることもあるので、なるべく白湯やお水で飲ませてください。

 

Q:子どものお薬は苦いですか?

A:子ども用のお薬は甘いコーティングがされています。口に残ったり、酸性のものと飲む

とコーティングが剝がれ、苦くなります。

 

Q:偏食がひどく何をしてもお薬を吐き出してしまいます。

A:どうしても飲んでくれない時は無理をせず、座薬や貼るお薬もあるためお医者さんに

相談し、その子にあったお薬を処方してもらうこともできます。

 

Q:ドライシロップのお薬と粉薬はどちらが効きますか?

A:どちらとも効き目は変わりません。ただ効いていないように感じた場合はお薬があっていないので、再度、来院し薬が効いてないと伝えることをおすすめします。

 


最後に、藤本さんより

「一人ひとりのお子さんにあった、お薬ののみかたを見つけて

お薬と上手に付き合っていけたらいいですね☺」

とお話がありました。

 

藤本さんは、地域の調剤薬局(矢野小児科医院の横 永富調剤薬局)にいるので

「困ったことがあったら、いつでも、何でも相談してください」

とおっしゃってくれました✨

(ママ達の心強い味方ですね!!)


日出町地域子育て支援センターHUGくみ

0977-85-8820