日出町地域子育て支援センターは、妊娠期から子育て中の方々が親子で一緒に過ごす場所です

日出町地域子育て支援センター HUGくみ

ブログ

2021年11月の記事

11/25(木) ブログ更新!『子育て講習会・親子でにっこりベビーサイン』が開催されました👶

11月24日(水)

子育て講習会

親子でにっこりベビーサイン

~あかちゃんだって話したい~

 が、開催されました✨

 

講師はベビーサイン認定講師の

石井あつこさん💖

石井さんは大分市で唯一の

ベビーサイン協会認定教室の先生です✨

 

 

ベビーサインとは、

まだ言葉をうまく話せない赤ちゃんと

簡単な手話やジェスチャーを使って、

会話を楽しむ育児法です.

上手にサインを教えると

1歳前のお子さんでも

サインでの会話を楽しめるようになります.

 

 

講座は、

ベビーサインを使った

『あさのうた♪』から始まり

ベビーサインについての『○×クイズ』で

楽しく学びました😊

 

 

 

“赤ちゃんの欲求が分かると

育児が楽になります。

 

赤ちゃんも

ママがありのまま自分を受け入れて、

分かってもらえることで、

安心と信頼関係が育まれます”

 

と先生からの言葉に、

ママ達も早速ベビーサインを使い、

コミュニケーションをとっていました💗

 

(ニコニコ笑顔です😊)

 

(ママとお話したいなあ💕)

 


日出町地域子育て支援センターHUGくみ

0977-85-8820

11/24(水) ブログ更新!『おばちゃんKのひとりごと・迷惑』🍀

🍀おばちゃんKのひとりごと🍀

 

世の中には、かけていい迷惑と、

わるい迷惑がありますよね✨

 

たとえば、熱があり、咳をしているから

今日は仕事を休む

・・・コレ、かけていい迷惑

 

無理して出勤する

・・・コレ、かけてわるい迷惑

 

もちろん、できることは精一杯

やっての話ではあるけれど

自分の希望じゃなく、

相手の身になって判断すれば、

だいたいは間違えることはない😉

 

かけていい迷惑は、かけていいんです❗

 

そして、そこで必要なのが、

相手との信頼関係

信頼関係があれば、

「ごめん!たのむ!」って言えるもんね✨

 

HUGくみでも、

頑張りすぎてるママさん見ると、

もっと迷惑かけてくれていいよ💖

って、言いたくなる時、あります。

 

信頼関係持ちましょ―✨✨

 

 

ひとりごと、でした🍀


日出町地域子育て支援センターHUGくみ

0977-85-8820

11/22(月) ブログ更新!『えほん相談日』がありました📙

11月18日(木)13:00~15:00

HUGくみのお部屋で

「えほん相談日」がありました✨

 

相談員は

読み聞かせボランティアグループ

「うさこちゃんのおひざ」のメンバーの

野村さんと毛井さんです😊

 

*読み聞かせグループうさこちゃんのおひざとは…

過去のブログ→コチラ


今回の相談をされたママ達は

0歳児のお子さんを育てているママ達で

 

「どんな絵本を選んだらいいのかな…」

 

「何度も同じ絵本を読んでいいの…」

 

「上の子どもと同じ読み聞かせでいいの…」

等々・・・・

 

「えほん」についての質問や、読み方など

子どもさんに合った方法を

熱心に聞いていました✨

 

 

 

 

ママのおひざに抱っこされて、

3カ月でもよく「えほん」を見ています😊

ママもビックリ❣

でも、とてもうれしそう💖

 

相談員からのアドバイスとしては

 

・厚めで安全な本

・うたを歌いながらでもよい

・3歳でも物語でなくてもよい

・好きなものをたくさん読んであげて

・時間はいつでもよい

・文字はなくてもママと会話しながら

 好きなように読んでね。

 等々・・・

 

ママが楽しく、そして、

子ども達も読みたい「えほん」

たくさん触れ合ってくださいね❗

 

~✨昼下がりの一時を、お子さんと一緒に

「えほん」の世界に触れてみませんか✨~


次回の開催は未定です

おたよりやLINEでご案内します😉

お気軽にお問い合わせください。

 

日出町地域子育て支援センターHUGくみ

0977-85-8820

 

 

11/19(金) ブログ更新!『11月の工作、作ってま~す✨』

パクパク、美味しい、美味しい💕

 

今日は、リンゴ🍎を食べましょう❗

ミカン🍊も甘くて、美味しいな❗

柿もいただきましょう✨

キウイ🥝は、リンゴ🍎を一緒に入れて

熟して食べましょう😋

 

果物を思い浮かべたら、う~ん、

全部食べたくなっちゃった😍


HUGくみのお部屋では、可愛い動物たちが

パクパクと、食べていますよ~💖

 

11月の工作、『パクパク動物園』

親子で作っている様子を

ちょっと、見てみましょう✨


 

今回の工作では、

動物のお顔をママ達に描いてもらい、

子ども達は、新聞紙を

ギュッ、ギュッと丸めて

果物を作ってもらっています。

 

(ギューっと丸めたよ~💪)

 

(ぞうさんのお鼻、付けたよ✨)

 

(果物いっぱい、できたよ😉)

 

可愛い、素敵な動物たちに、

果物いっぱい、食べさせましょう✨✨

 

(はい、あ~ん、食べますよ~💕)

 

(いっぱい、食べたゾ~🐘)

 

みんな、ステキな

『パクパク動物園』が出来ましたね💖

 


工作キットは、HUGくみに準備しています。

ぜひ、作ってみませんか✨✨


日出町地域子育て支援センターHUGくみ

0977-85-8820

11/17(水) ブログ更新!『保育座談会』を開催しました✨

11月12日(金)

『保育コーディネーターと座談会』

が、ありました✨

 

講師は保育コーディネ-ターの

(藤原保育園主任)高月美穂先生です💐

 

『保育コーディネーター』とは

保育を必要とする保護者の専門の相談員です。

子育て中の保護者を応援するため、

保護者のご希望やご家庭の様子などをお伺いしながら、

保育施設のご案内や個別のニーズや

状況にあった様々な保育サービスなどの

情報をわかりやすくご案内します。

また保護者一人ひとりに寄り添って一緒に考えます。

 

 

参加した方は、“引っ越してきて

日出町の教育事情を知りたい“

 

”仕事復帰のため年度途中からの

入園はどうなるの?“

 

”一時預かりのことを知りたい“など、

 

たくさんの質問が飛び交い、

他の人の話を聞いて、悩みや不安を

解消することができました😊

 

 

(メモを取りながら、真剣に話を聞いています)

 

また、

“こども園と保育園、幼稚園の違い”

 

“園選びのポイント”

 

“病児病後児保育のこと”等も

聞くことができました✨

 

「知りたいことはすべて聞きました❗」

と参加者の声😉

 

🌸早速、園見学にいってみます☺

園見学で聞いたらいいことを教えてくれたので、それを基に話します☺

🌸一時預かり、病児病後児のことなど、知らなかったので

知れて良かった。もっと、地域のサービス使っていきたいと思います

 

座談会が終わって

託児していた子どもを迎えに行くと

子どもたちは穏やかにファミサポの

サポーターさんと過ごしていました💖

 


 

次回は1月14日(金)です

みなさんも参加してみませんか✨

 


日出町地域子育て支援センターHUGくみ

0977-85-8820

11/15(月) ブログ更新!『絵本📙を紹介します!』

朝、なかなか布団から出られない季節に

なってきましたね。夕方の風🌬も冷たく、

冬の気配を感じます❄

 

夕方、暗くなるのも早くなってきたので

お家🏘でゆっくりと、

絵本📙を読んでみませんか💖


 

『あさですよ よるですよ』

 

 

リズミカル🎵な文章で、

家族の1日を描いています。

見開きいっぱいに絵が描いているので、

隅々まで見て、ゆっくり楽しめます💕

 


 

『おべんとう』

 

 

読んでいると、うわ~、おいしそうで

食べたくなっちゃう😋❗

明日、晴れ☀たら、

”お弁当🍱”を持って出かけようかな✨

 


 

『こんとあき』

 

 

”こん””あき”が、

おばあちゃんの家に出かけます🚃

”あき”の、ハラハラドキドキした気持ちが、

伝わってきます💓

 


 

『おつきさま こっちむいて』

 

 

暗くなった空、ふと見上げると

今日もお月さま🌝がいます。

今日のお月さま🌝は、どんなお顔かな...

 


急に寒くなって、お家時間が多い日には

親子で絵本📙を読んで、

明日の計画を

立ててみてはいかがですか😊


HUGくみでは、毎日

わらべうた

絵本📙の読み聞かせをしています。

 

11:30頃~

14:30頃~

 

ぜひ、遊びに来てくださいね😘


日出町地域子育て支援センターHUGくみ

0977-85-8820

11/12(金) ブログ更新!『11月の工作、作るよ~😋』

みんな、ハロウィン🎃では、

たくさんのお菓子がもらえたかな❓

 

10月の工作、

『かぼちゃの小物入れ』は、

HUGくみでも、児童館の子ども達にも

とっても喜ばれました💖

お菓子🍭だけでなく、お花💐や、

どんぐり🌰など

入れるものも、色々でした✨

 

さて、今月、11月の工作は

可愛い動物を作ります💕

大きなお口をあけて、パクパクと

果物🍎を食べちゃうよ~

『パクパク動物園』です❗

 


では、『パクパク動物園』

作り方です✨

 


材料は、①牛乳パック

    ②色画用紙(ピンク、水色、緑)

    ③おはながみ(赤、ピンク、黄色)

    ④新聞紙

    ⑤マスキングテープ

 

 


作り方

①牛乳パックの上部をテープでとめます。

色画用紙で、この牛乳パックをくるみます。

底は、貼らなくても大丈夫です。

そして、牛乳パックの、上から3分の1位に

1面のみ残るように、切り込みを入れます。

 

 

 

②この切込みの部分には、

マスキングテープで縁どりましょう。

 

 

③ウサギの耳に色を付けて、顔を描いて

耳を貼り付ければ、動物の完成!

(ゾウも顔を描いて、耳と鼻を貼ります。)

 

 

④果物を作っていきましょう。

新聞紙をクルクル丸めたら、テープを。

 

 

おはながみは、半分に折って、

新聞紙をくるんでいきましょう。

広がらないように、テープでとめましょう。

最後に、葉っぱを付けて、完成です!

 

 

大きなお口に、果物を『パクパク』と、

入れてみましょう。


製作は

来週の11/15(月)から、開始します。

 

HUGくみでは、

牛乳パックに色画用紙を貼っていますので

マスキングテープを

貼る作業から作ってもらいます😉

 

お顔を描いて

お子さんと一緒に、新聞紙を

クルクルと丸めましょう✨


日出町地域子育て支援センターHUGくみ

0977-85-8820

11/10(水) ブログ更新!『児童館・避難訓練をしました』

日出町児童館では、毎月1回

【避難訓練】

を、しています。

子どもだけでなく、職員も

”実際に地震が起きたら

子ども達をどうやって安全に避難させるか”

を、頭に入れて

避難訓練では、

連携の取り方や動きの確認をしています❗


さて今回は、

【場面別の避難練習】

個別に、避難練習を行いました。

まずは、

全員で、基本の ”ダンゴムシポーズ”

 

(体を丸めて、頭を守るこの姿勢❣

みんな、上手に出来ていますね~)

 

そして、机と長椅子の下への避難です。

2~4人で、順番に職員の合図で、入ります。

 

(もちろん、この時も”ダンゴムシポーズ”)

 

次は、卓球台の下への避難です。

卓球台は、たくさんの人が入れそうですが

よーく見ると、台を支える柱が多くて、

ちょっと気を付けなければなりません💦

 

子ども達には、

しっかり安全確認をすることを話しました。

 

(柱に、頭をぶつけないように、注意してね!)

 

その後は、廊下に移動しました。

廊下では、窓から離れて、

”ダンゴムシポーズを。

 

また、中庭は周りを建物で囲まれているので

外に避難する時には、

中庭ではなく、グラウンド側に行くように

子ども達に、話をしました。

 

(廊下では、話を聞いて)

(お得意の”ダンゴムシポーズを❗❗)

 

そして、トイレ🚻に移動して

トイレでの、地震時に気を付けること

子ども達と、話をしました。

 

(トイレの前で、はい、注目!!)

 

最後はみんなで、ペープサートを使って

「こんな時どうする?」

クイズをしました。

 

(みんな、正解が言えてましたよ💕)

 

『お・は・し・も』は、

常にポスター掲示をしているので

子ども達にも、浸透していました😉


12月は、杵築日出警察署の

おまわりさん👮‍♂️が来てくれて、

『防犯訓練』を行います。

 

 

ぜひ、参加してくださいね。

電話での申し込みを、受け付けています。

当日参加も、大丈夫です😉


日出町児童館

0977-85-8820

ホームビジター養成講座修了!~ホームビジター誕生~

10月29日、

『令和3年度ホームビジター養成講座』

修了しました✨

 

9月17日から全7日間、

長いような短いような1カ月半でした😊

“子どもの関わり方” “傾聴”

“日出町の子育てサービスについて”などの講座を受け、

“守秘義務”の大切さを、しっかり学びました✨

 


これからの新しい「出会い」を楽しみにしています💖


ホームスタート・ひじのページ

click👇


日出町地域子育て支援センターHUGくみ 日出町児童館

0977-85-8820

 

ホームスタート・ひじ

090-5292-3853