学校帰りに急いで児童館に来て、ものすごい集中力で何やら作り始めた彼。
「さっきまでは普通のバラバラだったブロックが、僕がきたことで、こんなになったよ!」

彼曰く
「これは、装着武器のエクストリームレーザーを持ったロボットで、
名前は【クローブエナジー】という」のだそうです。
名付けたのも、もちろん彼です。
その後、
こんなものや、

こんなものも作りながら、

試行錯誤を繰り返し、
【クローブエナジーアップデート2.0】を完成させました。
それがこれです!

すごいなあ。
きみはブロックの天才だ!

日出町児童館
☎0977-85-8820
今日の講座は、
「パパのタッチケア」。
3回シリーズの2回目でした。

講師の安田亜沙美先生は、HUGくみで月1回開催の「ベビーマッサージ」の先生です。

日頃から、おむつ替えもするし、お風呂にも入れるし、絵本も読むし、
というパパも多くて、子どもとのふれあい方も、慣れたものです。
マッサージの仕方は、子どもの年齢によって違うそうで、とても勉強になった様子でした


ここからあとは、裸んぼになったので、写真はNGでーす。
次回の「パパのタッチケア」は、年明けて2月28日(土)です。
おたのしみに!
日出町地域子育て支援センターHUGくみ
0977-85-8820
10月なのに、まだまだ暑さの残る秋です。
今日は、HUGくみの「子育て講習会」で、
みんなで糸が浜海浜公園へ、「自然の宝もの」を探しに行きました。
どんぐり、まつぼっくり、木の枝、石ころ、枯れ葉、
その子その子で、興味を引かれるものは、それぞれ違う。



土の上を歩く感触。
自然の中での解放感。
五感を実感する気持ちよさ!
たまには、こういう時間も、楽しくて、よいものですね。
次回の子育て講習会は、11月11日「ファーストサイン」(申し込みは10月28日より)でーす。
日出町地域子育て支援センターHUGくみ
☎0977-85-8820
HUGくみに、こんなの置いています。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

生後6か月のお子さんの、フォト衣装。
キューピーハーフ!
今日のモデルさんは、初来館のSくん。

みーんなの応援を一身に受けて、
Before

after

かわいい!!!
ママもボクも、お友達も、みんなで大騒ぎ。
楽しかったね。
6か月になったら、HUGくみスタッフにお声かけくださいね。
(※状況によって貸出できない場合があります。ご了承ください。)
日出町地域子育て支援センターHUGくみ
0977-85-8820
毎月第4水曜日のてしごと工房に、最近、ばあばが参加してくださっています。


「娘と一緒に、孫のものを作れるなんて、ほんと楽しくて」
と、笑顔でお話してくださいました。
そしてそのお隣には、娘の顔のママがいて。
三世代で楽しんでおられる姿に、
HUGくみスタッフは、ちょっとウルっとしてしまいました。
それにしても、ばあば様も、お若くてお綺麗。


別のお部屋でのファミサポ託児を終えて、
お子さん(お孫さん)が、お二人のまんなかに帰ってきました。
次回のてしごと工房は、10/22(申し込みは10/8から)です。
日出町地域子育て支援センターHUGくみ
0977-85-8820
日出町児童館
「親子料理教室」を開催しました。
講師は、おだんごヘアーでおなじみの
立松食育 研究所の立松洋子先生。
「郷土料理~昔と今のおやつ比べ」をテーマに開催。
大分県の郷土料理である「じりやき」など
9種類のおやつを作り、親子一緒に楽しくみんなで食べました。
日頃のお手伝いに加えて、これからは一緒におやつも作ってみたいという声があちこちで聞かれました。
おいしくて、おなかいっぱいになりました。
Instagramアカウント➡@hijisyakyo_kosodate

日出町児童館
0977-85-8820
8月23日(土)
HUGくみフェスタへのご来場ありがとうございました。
また、出店にご協力してくださった方々、本当にありがとうございました。
なんと、この日の来場者は1,000人を超える皆様に
ご来場していただき、感謝でいっぱいです。
また、HUGくみに遊びにきてね!
お待ちしています。
Instagramアカウント➡@hijisyakyo_kosodate





日出町地域子育て支援センターHUGくみ
0977-85-8820
7月23日(水)
児童館の夏休み講座「アイシングクッキーを作ろう!」の様子を報告しまーす。
大人気講座で、100名近い応募から抽選を勝ち抜いた30名が参加しました。
講師は、てごねぱん教室mahanakitchenの、田中愛華先生。
優しく、楽しく教えていただきました。
みんなの完成品はこちら。

まあなんてかわいい!
世界に一つの、君だけのクッキー。
もうこれ、もったいなくて、食べれんわあ~~
と、絵日記に書きましょう。
日出町児童館
☎0977-85-8820
10年以上前の、児童館卒業生のRちゃんが、訪ねて来てくれました。
きれいになって、立派な社会人になっている姿を見るのは、
児童館職員にとって、とても嬉しい瞬間です。

夢を叶えて就いた仕事の、やりがいの話、大変な話。
子どものころの思い出話。
対等に、大人の話ができるのが、
嬉しいやら懐かしいやら頼もしいやらで、
涙が出てきます。
また時々顏見せてくださいね!
おーい!そこの卒業生ー!
あなたもたまに、顔見せにきてくださーーい。
日出町児童館
☎0977-85-8820