12月3日(火)
子育て講習会「親子が笑顔になる子育ての秘訣」
~乳幼児期の心の育ちと関わり方~

0歳から将来の見通しを踏まえた子育ての方法を学びました。
子どもとの豊かなコミュニケーションを築くインリアル法、
赤ちゃんから使える大人の言葉かけ(言語心理学的技法)、
0歳から発達段階に応じた子どもの伝達手段と遊びなど、
講話とロールプレイングでとても分かりやすい講座でした。
講座終了後は、希望者に1人10分ほどの個人面談もありました。


(参加者の声)
子どもの月齢(ペース)に合わせて、言葉の使い方等、学んだことを実践していきたい!
(講師紹介)
講師: 臨床心理士 合田 紀子
社会福祉法人 萌葱の里
豊後大野市子育て総合支援センター
こども発達・子育て支援センターなかよし広場
大分県発達障がい者支援センターECOAL
を中心に県内各地の母子生活施設や保健所の事業など療育の必要なお子さんの支援に携わる。
11月28日(木) 令和元年度第1回ファミリー・サポート・センター交流会
(乳幼児親子35組の参加)

ファミリー・サポート・センター(ファミサポ)は、地域において育児の援助を受けたい人(お願い会員)と行いたい人(まかせて会員)が会員となり、育児について助け合う会員組織です。

今回の交流会では、会員同士が顔見知りになり交流を深めことを目的に実施しました。
子ども達に手作りアンパンマンのメダルをプレゼントすると、子ども達はニコニコと大喜び!まかせて会員さんが、アートバルーン、さかなつり、ボーリング、折り紙、塗り絵などの遊びのコーナーを運営し、親子で楽しく遊ぶことができました。
また、「ファミサポの事業説明」「まかせて会員の紹介」「おねがい会員の体験談」がありました。
さらに大型絵本「きんぎょがにげた」を読んだり、みんなで、「どんぐりコロコロ」を歌ったりして、 楽しいひとときを過ごしました。

~おねがい会員の声~
・いつもお世話になっている、おまかせ会員さんとゆっくり話すことができました!
・まかせて会員さんに久しぶりに会って近況報告をするために来ました。
・また参加したいです。
~まかせて会員の声~
・以前、預かった子の成長が見れてとても嬉しかった。
・またこのような交流会をしたいです