日出町地域子育て支援センターは、妊娠期から子育て中の方々が親子で一緒に過ごす場所です

日出町地域子育て支援センター HUGくみ

 ファミサポ「まかせて会員養成講座」の様子です👍

1月20日に開講した、ファミサポまかせて会員養成講座も4日目が終わり

折り返し地点に!

※過去のブログはコチラ👉1日目オリエンテーション、2日目「小児看護の基礎知識」のブログ


3日目は

「心の発達と保育者の関わり」

講師は、別府溝部学園短期大学幼児教育科の西村薫先生

錯視のイラストから人それぞれの心の癖や仕組みについて学びました。

丁寧に対応することの大切さや、子育てをサポートする上での心構え、声掛けの仕方などサポートする上で大切なことを学びました。

 

後半は「障がいのある子の預かりについて」

講師は、町内でこどもデイサービスじゃむを運営している、合同会社おーるのっと代表 田中哲史さん。

まず「障がいとは…?」を学び、先生の日頃の経験より、障がいのあるお子さんを預かる上で気を付けることなど、学んでいきました。


4日目は

「子どものお世話」

講師は、日出町子育て世代包括支援センター阿部真理子さん

 

抱っこの仕方、ミルク、おむつ替え、寝かしつけ…など、実際に赤ちゃん人形を使って学びました。

お世話の演習をするうちに、人形にも愛着を持ち優しく接していた受講生の皆さん。

「昔のことすぎて忘れていたけど今日は学びなおせてよかった!」「今の子育てを学べてよかった」と声が聞かれました。

 

後半は、「子どもの事故予防」

講師は、日出町子育て世代包括支援センター後藤佳代さんと日出町総務課危機管理室の安立太郎さん。

 

事故を予防するための具体的な予防策について学んだあと、実際に小児救命救急法についてAEDを使用して体験しました。

この日は、スキルアップ講座として、現会員のまかせて会員さんたちも参加しました☺


養成講座も折り返しになってくると、受講生同士も仲良くなり、人との「縁」が増え「毎週この講座に来ることが楽しみだ」と言ってくださいます✨

 

残りの講座が無事に終了し、サポートの輪が広がり、安心してファミサポを利用してもらえたらいいな~。と思っています。

心強い受講生のみなさん!残りの講座もよろしくお願いします<m(__)m>


日出町ファミリー・サポート・センター

☎0977-85-8899