『大正琴を弾いてみよう!』ステキな音色に感激😊
児童館では、8月10日(水)
夏休み行事『大正琴を弾いてみよう!』を開催しました✨
講師は琴藤智会(きんとうちかい)の仲山倫子先生。
(県の「ふるさとの達人」に登録されている方で、派遣制度を利用してお願いしました)
町内在住の小学生、5名が参加してくれました☺
大正琴のお話や歴史を聞いたり、弾き方を教えて頂きました。
琴藤智会(きんとうちかい)のスタッフ3名の協力もあり
一人ひとりに丁寧な指導で体験することもでき、参加した子ども達も安心して楽しく体験することが出来ました☺
講師の仲山倫子さん
初めて見る大正琴の楽譜🎼
大正琴は大正時代にできた楽器。出来てから100年も経つそうです✨
まずは、音階の練習や指使いの練習!
(カエルのうたを練習しました🐸)
弾くことにも慣れてきたころ…次のステップへ!
みんな馴染みのある曲「夕やけこやけ」の練習をしました。
やさしく、分かりやすい指導でみんな頑張って練習!!
夏のボランティア月間で参加している高校生のお姉さんも一緒に子どもたちに付き添い、サポートしてくれました。
最後は講師やスタッフによる「恋の季節」の演奏を聞きました。
大正琴のアルト、ソプラノを使っての演奏です。
演奏に厚みもでて、圧巻の演奏でした♪
(みんなで👏拍手)
演奏後、講師の先生から
「今日は、子どもたちと一緒に大正琴を弾くことが出来て、とても嬉しかったです。私たちも、今日、子ども達からたくさんの元気をもらいました。ありがとう!」
と、お話があり、活動を通して地域の人と交流を深めることができました。
参加した子ども達は
「難しかったけど、弾けるようになってうれしかった」
「楽しかったからまた弾きたい!」
「みんなと一緒に演奏出来て楽しかった」と嬉しそうに話してくれました。
初めて体験する大正琴に、一生懸命に取り組み、みんなと演奏することで達成感を得ることができた今回の行事。
日出町児童館では、地域交流や、他学校のお友達と交流ができる行事を開催しています!
日出町児童館にあそびに来てね☺
日出町児童館
☎0977-85-8820