SDGsを指標にして、日出町児童館『避難訓練』を行いました✨
日出町児童館では、
遊びや生活を通してSDGsを意識した活動に取り組んでいます。
今回は「避難訓練」を通して、❝SDGs目標11 住み続けられるまちづくり❞ と
❝13 気候変動に具体的な対策を❞を指標にしています。
私たちの住むまちは、いつ災害が起き被害を受けるかわかりません。
そのため、この先も、このまちで生活していくためには「防災対策」をしていく必要があります。
【避難訓練】を開催しました。
5/18(水) 日出町児童館
小学1年生~6年生のお友達が参加✨
いつものように、児童館に来館したら、
せっせと宿題に取り組む子どもや、
室内で遊ぶ子ども達。
思い思いの時間を過ごしていると、
「ぴー!!」と笛の音が!
地震の合図です😮
「地震が来たー」
職員の声に驚きながら
お部屋の真ん中に集まり、
「ダンゴムシ」のポーズで身を守りました。
(職員の声を聴いて、みんな一斉にダンゴムシポーズ)
その後は、
多目的ホール前の駐車場に出て、
避難、完了です。
(暑い日だったので、日陰でお話を聞きます)
地震が起きた時のお約束、
「おはしも」について
子ども達と確認をしました。
(おはしもは、しっかりと覚えましょう🙂)
そして、ペープサートを使って、
こんな時には、どうするの?を
クイズ形式で、みんなで考えました。
(絵を見て、答えてもらいました)
1年生は、児童館で初めての
「避難訓練」でした。
ドキドキしながらも、
しっかりと話しを聞いて
行動することが出来ました✨
次回は
6月に「避難訓練」を行います。
もしもの時のため真剣にしっかりと
自分を守れるように練習していきます😊
日出町児童館