11/10(水) ブログ更新!『児童館・避難訓練をしました』
日出町児童館では、毎月1回
【避難訓練】
を、しています。
子どもだけでなく、職員も
”実際に地震が起きたら
子ども達をどうやって安全に避難させるか”
を、頭に入れて
避難訓練では、
連携の取り方や動きの確認をしています❗
さて今回は、
【場面別の避難練習】で
個別に、避難練習を行いました。
まずは、
全員で、基本の ”ダンゴムシポーズ”
(体を丸めて、頭を守るこの姿勢❣
みんな、上手に出来ていますね~)
そして、机と長椅子の下への避難です。
2~4人で、順番に職員の合図で、入ります。
(もちろん、この時も”ダンゴムシポーズ”)
次は、卓球台の下への避難です。
卓球台は、たくさんの人が入れそうですが
よーく見ると、台を支える柱が多くて、
ちょっと気を付けなければなりません💦
子ども達には、
しっかり安全確認をすることを話しました。
(柱に、頭をぶつけないように、注意してね!)
その後は、廊下に移動しました。
廊下では、窓から離れて、
”ダンゴムシポーズ”を。
また、中庭は周りを建物で囲まれているので
外に避難する時には、
中庭ではなく、グラウンド側に行くように
子ども達に、話をしました。
(廊下では、話を聞いて)
(お得意の”ダンゴムシポーズを❗❗)
そして、トイレ🚻に移動して
トイレでの、地震時に気を付けることを
子ども達と、話をしました。
(トイレの前で、はい、注目!!)
最後はみんなで、ペープサートを使って
「こんな時どうする?」の
クイズをしました。
(みんな、正解が言えてましたよ💕)
『お・は・し・も』は、
常にポスター掲示をしているので
子ども達にも、浸透していました😉
12月は、杵築日出警察署の
おまわりさん👮♂️が来てくれて、
『防犯訓練』を行います。
ぜひ、参加してくださいね。
電話☎での申し込みを、受け付けています。
当日参加も、大丈夫です😉
日出町児童館